クレジットカードを不正利用されて71万円の請求がきたときの対処法
2015/12/20
1年ほど前、クレジットカードを不正利用されたことがありました。
クレカを紛失してもいないし、誰かに見られたこともないのに、まさか・・・とちょっと青くなりました。
結果的には未遂に終わったので大丈夫でしたが、やっぱり不正利用は恐いですね。
そのときの経緯やクレジットカード会社の対応についてを。
スポンサーリンク
クレカの71万円の不正利用が発覚
月々6000円もするドコモ携帯をウィルコムの携帯にかえて、月々2500円ほどになってめっちゃ安くなったわ~と思っていた頃、
クレジットカード会社から何やらお知らせが届きました。
なっなななっ719000円の請求!???
どっどこにそんな大金があるというの!
わたしが今までクレカで使用した合計金額よりも多いのではないかい!?
タイミング悪くちょうど携帯を変えたばかりだったので、電話が通じなかったようです。
いくら携帯料金を節約したところで、こんな大金を請求されたら破産でふぅwwww
真っ青になりつつクレジットカード会社に電話しました。
クレジットカード会社の対応
すぐに電話をかけると、誰かがクレカ情報を抜き取り、ネットで買い物をしようとしていたとのこと。
幸いにも不正利用される一歩手前で阻止されることができました。
その理由は、カード番号は分かっていても、有効期限が間違ってそれではじかれたようです。
3~5回くらい入力ミスすると、入力できなくなったり、その時点でカード会社が異変を察知して止めたりしてくれるそうです。
「有効期限の入力ミスと、1回の金額が大きかったので不正利用の疑いがあると判断しました」
と電話で言われましたが、いやーそれはそうですよ。
今までで一番高いクレカの買い物でもパソコンの5万くらいしかないのに。71万てw
そこですぐに不正利用されたカードを真っ二つに折り、新しいカードに交換してもらうことになりました。
1週間ほどで新しいカードは届きました。
日専連のDCVISAカード会社の対応でしたが、このときの異常にいち早く気が付きストップしてくれた対応はありがたかったですね。
これが有効期限まで漏れていて、買い物されていたらまた面倒なことになっていたでしょうが・・・
一応さまざまな調査が入るようですが、不正利用が認められたらその金額はクレジットカード会社が保障してくれるそうです。
クレジットカードを紛失して届けなかったや、人に貸していたなど、明らかな落ち度がある場合は別ですけどね。
とにかく日頃から落ち度がないように気を付けてなければいけませんね。
パソコンからクレカ情報を盗まれた
いったいどこでクレカ情報が盗まれたのか、それはパソコンのウィルス以外考えられませんでした。
普段の買い物でクレカなんて全く使用しないので、お店によるスキミングなんかは考えられない。
紛失したこともないし、誰かに見られたこともない。
これは、クレカをバリバリ使用しているパソコンしかないでしょ!というわけです。
この後パソコンに詳しい彼氏のたろくんにウィルスチェックをしてもらったら
「見たこともないような脅威的なウィルスが入っている」と言われましたw
こうなるともうパソコンからウィルスを駆除し、セキュリティを厳重にしなければパソコンでクレカは使えません。
引きこもりゆえに買い物はほとんどパソコンですませているので、これは非常に不便。
コンビニ振込は外に出なきゃいけないし、代引きは配達業者さんと会わなきゃいけないし。何より手数料がかかるからね!
その場ですぐに支払えて1回払いなら手数料もかからない、なおかつ人と会わなくていいというクレジットカードは必需品です。
その後もメールの不正アクセス利用履歴、ネット銀行の不正ログインが見つかったりと、もろハッキングされている形跡が見つかりました。
ネット銀行にまで侵入されていたのはもうびっくりですよ・・・
ネット銀行はカード裏面の乱数表も必要なので、お金の引出しの被害は免れました。
まさか不正ログインされているなんて思ってもいないので、それまではログイン履歴なんて確認もしていませんでしが、本当に反省しました・・・。
スポンサーリンク
パソコンから情報が盗まれたときやること
パソコンからクレジットカード情報が盗まれた場合は、もうそのパソコンは全ての情報が漏れていると考えたほうがいいでしょう。
そのクレジットカードを破棄して交換することはもちろん、パソコンで利用したことがあるカードも全て破棄したうえで交換。
パソコンにクレカのパスワードや、色々なサイトログインの情報(アマゾンなんかも)全てのパスワードを変更する必要があります。
そしてそのパスワード変更は、パソコンからウィルスをすべて駆除して、クリーンな状態になった上でしなければなりません。
ウィルスがまだある状態でパスワードを変更してもだだ漏れなので意味ないですからね。
その後しっかりセキュリティソフトを入れて、完璧な状態になったところでパスワードを新しく入れ替えましょう。
新しいクレジットカードも、その状態になるまでは使ってはいけません。
【送料無料】キャノンITソリューションズ ESET パーソナル セキュリティ 2014 3年版… |
セキュリティソフトはESETが手堅いです。
入れて設定さえしてしまえば、ウィルスを自動的にずっと監視してくれます。
メールを開いたりするだけで、「ウィルスが発見されました」と教えてくれて自動的に駆除してくれるのでとても助かっています。
パソコンにあまり詳しくないからこそ、セキュリティソフトに守ってもらいましょう。
パソコンが家に何台かある、家族のパソコンにもいれたいときは、ESETのファミリーパックなら4台分使うことができます。
ワンタイムパスワードを導入
どんなにガチガチにセキュリティを施しても、世界一のハッカーに狙われたらどんなパソコンでも突破されてしまいます。
まあセキュリティソフトを入れているパソコンにわざわざ侵入してくる人は少ないですが、念のためここまできたらその対策までしておきましょう。
![]() |
イオン銀行のワンタイムパスワードが初心者向けで使い勝手がよかった |
この記事で書きましたが、銀行やメール、お買いものサイトにログインするときなどは、ワンタイムパスワードを導入しておきましょう。
ネット銀行などはほぼ全てがワンタイムパスワードを実施しており、その効果は現時点で極めて有効です。
ネット社会で情報が漏れることは命取りになりませんから、できる限りの対策は面倒くさがらずにしておきましょう。
スポンサーリンク
関連記事
-
-
自営業者が国民年金基金に入った方がいい5つの理由+デメリットもあわせて
先日ついに国民年金基金に加入しました。 いろいろネットでメリットとデメリットを見 …
-
-
■初めてのマネーフォワードの使い方。資産&家計簿管理をしてみた
OpenDocumentの表計算でちまちま手打ちでお金の管理をしていましたが、な …
-
-
実はめちゃくちゃ優遇されてる!ひきこもりが老後も安泰に暮らす国民年金術
まずは自分の年金状況を確認 ひきこもりの場合は、たいていの場合収入がないので国民 …
-
-
引きこもりたい気持ちを強くもてば食べていけるようになる!これマジです。
わたしは引きこもりたいと強く願い、それが現実になりました。 家に引きこもりながら …
-
-
2人と猫3匹の初めてつけた家計簿。2016年8月の支出はやばいことに。
ポンくんと暮らし始めて早4か月。 まだ結婚はしていませんが、そろそろ家計を一緒に …
-
-
金利が低すぎるからイオン銀行に変えたら利息が4.8倍も増えた!
株やFXやNISAなど、お金を増やす方法はたくさんあるけど、やりたくない! だっ …
-
-
28歳のわたしが35歳年収200万未満の男性と結婚した理由
お家の中にずっと引きこもっていたいのに、ジョギングを始めたので完全引きこもりには …
-
-
イオン銀行のワンタイムパスワードが初心者向けで使い勝手がよかった
先日「金利が低すぎるからイオン銀行に変えたら利息が4.8倍も増えた!」の記事でお …
-
-
フリーターや自営業者が国民年金以外で老後資金を積み立てる方法
わたしはネットで仕事をするひきこもり自営業者なので、国民年金に加入しています。 …
-
-
子育て費用3000万!年収300万で子供2人欲しかったけど1人に諦めることにしました。
両親と兄、わたしの4人家族で周りも4人家族が多かったことから、自分もいずれ子供を …