■初めてのマネーフォワードの使い方。資産&家計簿管理をしてみた
2016/01/14
OpenDocumentの表計算でちまちま手打ちでお金の管理をしていましたが、なんかもっと楽にできるのはないかな~と探していたところ、マネーフォワードなるものを発見しました。
無料で使える家計簿ソフトで、色々な資産管理サイトで紹介されている有名なソフトのようです。
2015年12月から始めて導入してみたので、その使い方やメリット・デメリットをご紹介します。
スポンサーリンク
マネーフォワードでできること
・毎月の収入、支出、借金の管理
・毎月の予算をたて、その収支を把握する
・資産は何にいくらあるのか
・分析、今後の資産の目安
大まかな使い方としてこのようなことができます。
わたしが重視したのは毎月の支出の管理と、その予算の管理ができることですね。
今まで事業に使うお金は帳簿につけてて把握していたものの、生活費はまったくだったので、これで毎月何にいくら使っているのか分かりそうです。
マネーフォワード登録方法
■
登録は簡単で、メールアドレスとパスワードを設定すれば登録することができます。
Facebook、Google、Yahoo! JAPANのアカウントでも登録することができますが、これを使用するのはやめておきましょう。
そこのセキュリティが甘いと、そこからウイルスに侵入され、マネーフォワードにも侵入されてしまう危険があります。
詳しいセキュリティについては「マネーフォワードのセキュリティが心配!ビビりなわたしの使い方」をご覧ください。
家計を管理してみよう
「ホームボタン」横の「家計」をクリックすると、最初に月次収支が出てきます。
下にスクロールすると、何月何日にいくら使ったのか。いくら入ってきたのかも一目瞭然。
収入が0円で、支出が37419円という何とも恥ずかしい数字になっていますがw収入は月末に入る予定なのでこのときはこれで。
収支内訳
「収支内訳」をクリックすると、何に対していくら使ったのかが出ます。
円グラフで見るとなんとも酷い結果にw
衣服や美容、交際費などほぼ道楽にしか使っていないことがわかります。
言い訳をすると・・・この月は冬のセールでコートが半額になっていたんです!
もう何年振りってくらいに8000円のコートを4000円で2着買ったのでこんな衣服代になりましたが、毎月衣服とか0円の月が多いんですよ。
しかしこうしてみるとどれほど自分が無駄使い方をし、何に比重を当てているのかがよく分かります。
月次推移
「月次推移」をクリックすると、半年分のお金の流れが一目で分かります。
このときはまだつけ始めたばかりなので、12月分だけが表示されています。
これでどんどんつけていけば、お金に対しての意識があがりそうです。
予算を立ててみよう
次は「予算」をたてて、その中から毎月の支出を管理してみましょう。
「予算をたてる」をクリックして、「毎月の手取り収入」を記入します。
つぎに日用品や食費、住宅や水道光熱費などの日々の予算を記入します。
始めからあなたと似たユーザー情報で、似たような予算が出るので目安になり立てやすいです。
全ての予算を記入すると、毎月の予算が出て月の貯蓄額が出ます。
あなたと似たユーザー情報は、収入と家族形態で決まります。
家族形態は右上の「設定」→「ユーザー情報の変更」→「プロフィールの編集」→「家族形態」から変更します。
わたしの場合は実際は独身ですが、結婚したあとのことを考えて、今から既婚子供なしにしています。
2人でどのくらいのお金で生活できるのかを、今のうちから考えておくためです。
予算の進捗
予算をたて、月の収支を入力したら「予算の進捗」を見てみましょう。
使った金額と、残り使える金額がグラフで出るので、数字だけを追うよりはるかに分かりやすいです。
緑が予算をクリアしていて、赤が予算オーバーということですね。
スポンサーリンク
資産管理をしてみよう
まずは「資産内訳」で、現金や預金、株式、投資信託、FX、債権、不動産、年金などを入力します。
わたしは「手入力で資産を追加」していますが、簡単なのは「金融機関を追加」して管理するほうが便利です。
わたしの場合資産はすべて普通預金と現金にあたるので、なんとも面白味のない円グラフとなってしまいました。
引きこもりの割に資産総額多くない!?と思うかもしれませんが、これはサラリーマンでいう額面です。
自営業の立場になるので、まだ税金や各種保険料を支払っていない金額なんです。
ここから来年今年の分の税金が一気にひかれ、さらにまだ支払っていない今年の分の国民健康保険料が引かれるわけですw
ざっくりここから150万くらいは引かれる計算です。
┗( ^ω^)┛なんのために働いているのか分からないよ、パトラッシュ!という気分です。
自営業は純資産が税金を引かれるまで確実なことが分からないことがデメリットです。
なので、わたしの純資産は361万ー150万=211万というところですね。
資産推移
資産の時系列推移も表示できます。
わたしにはあまり関係なく、数年単位で少しづつ積み上げていくしかないので開く機会は少ないでしょう。
これが右肩あがりにぐーっといくと気持ちいいですね。
他にも「負債」の項目があり、住宅ローンや車、クレカなどの負債も管理できます。
「バランスシート」は、資産と負債をあわせてみて、じっさいのところ純資産はいくらあるのかが分かります。
負債があると資産が分かりにくくなりますが、使い方を覚えれば簡単に管理できますね。
分析
「分析」の項目では、生涯にわたった資産の推移を予測することができます。
しかしこれは有料プランの詳細設定を使わないと、正しく使えないようです。
今の無料プランの設定だと、めちゃくちゃな数字が出てきました。
59歳で641万の資産があり、60歳で資産が1654万円と一気に跳ね上がっていますw
わたしの60歳にいったい何が起きるの!?w
年金を貰う歳でも若いころ以上に資産が増えているし・・・無料プランでは全く使えない機能ですね。
セキュリティと無料・有料プランの違い
■
お金を扱うソフトですから、セキュリティはとても心配です。
マネーソフトのセキュリティとその対策。
無料と有料プランの違いなどは以下のページでまとめています。
■「マネーフォワードのセキュリティが心配!ビビりなわたしの使い方」
マネーフォワードは無料でも十分に使えるところが魅力です。
とりあえずこれでお金の流れを管理して、その後の推移などもたまに書いていけたらと思います。
お金がどーんと増えることはないけど、管理するのって楽しいね!
スポンサーリンク
関連記事
-
-
クレジットカードを不正利用されて71万円の請求がきたときの対処法
1年ほど前、クレジットカードを不正利用されたことがありました。 クレカを紛失して …
-
-
マネーフォワードのセキュリティが心配!ビビりなわたしの使い方
マネーフォワードのセキュリティは完璧・・・なのに 2015年12月からマネーフォ …
-
-
実はめちゃくちゃ優遇されてる!ひきこもりが老後も安泰に暮らす国民年金術
まずは自分の年金状況を確認 ひきこもりの場合は、たいていの場合収入がないので国民 …
-
-
引きこもりたい気持ちを強くもてば食べていけるようになる!これマジです。
わたしは引きこもりたいと強く願い、それが現実になりました。 家に引きこもりながら …
-
-
自営業者が国民年金基金に入った方がいい5つの理由+デメリットもあわせて
先日ついに国民年金基金に加入しました。 いろいろネットでメリットとデメリットを見 …
-
-
ムヒカ大統領の「持たない幸せ」について引きこもりの若者が考えてみた
ムヒカ大統領のスピーチ全く知らなかったのですが、先日テレビで知って、とても素晴ら …
-
-
2人と猫3匹の初めてつけた家計簿。2016年8月の支出はやばいことに。
ポンくんと暮らし始めて早4か月。 まだ結婚はしていませんが、そろそろ家計を一緒に …
-
-
金利が低すぎるからイオン銀行に変えたら利息が4.8倍も増えた!
株やFXやNISAなど、お金を増やす方法はたくさんあるけど、やりたくない! だっ …
-
-
イオン銀行のワンタイムパスワードが初心者向けで使い勝手がよかった
先日「金利が低すぎるからイオン銀行に変えたら利息が4.8倍も増えた!」の記事でお …
-
-
28歳のわたしが35歳年収200万未満の男性と結婚した理由
お家の中にずっと引きこもっていたいのに、ジョギングを始めたので完全引きこもりには …